community revitalization

古民家再生で紡ぐ
日本の伝統ある木造建築と
地方再建

建物の維持や復元に捉われず
価値ある活用方法を見出す

これまで町家の再生やリフォームを通じて数多くの木造建築を見てきました。
築100年、200年、またはそれ以上の歴史を有する建物も多く存在しています。
しかし、その数は年々減少しています。
天然の材木が柱や梁に惜しげもなく利用されているような家は土台がしっかりしています。
建物の復元に捉われてばかりいると活用方法は見出せません。
今ある基礎や建物の持つ表情を活かしながら、現代の機能的な要素を加えることが大切と考えています。
機能的な要素を持った建物は、住まいになり、店舗にも活用できるでしょう。
また、機能的な場所には人も集まってきます。
その人の集まりがやがて小さなコミュニティになり、人々の注目を集められるひとつにきっかけにもなります。

こんなお悩みを
解決いたします!

  • 古民家を誰かに活用して欲しい
  • 近隣から建物の補修を求められている
  • 相続をしたが遠方に住んでいて管理できない
  • リフォームをして売り手を探して欲しい
  • 別荘にする為のリフォーム工事をして欲しい
  • 活用するアイデアを一緒に考えて欲しい

古民家を探している方がたくさんいらっしゃいます。
まずは建物の状態を確認して、どんな活用方法があるか一緒に考えてみましょう。

築年数や規模に関係なく、どうぞお気軽にお問い合わせください。

サービス紹介

service

01

リフォーム工事

  • 宿泊施設や飲食店などの商用施設への用途変更
  • 建物の全体または一部にリフォーム工事
  • 再活用に向けたリフォーム提案

02

企画提案

  • 活用方法が定まっていない建物に対する提案
  • 現地視察による建物のコンディションや近隣情報の確認
  • 効果的な活用方法の企画

03

一括借上げ

  • 建物を活用する時間がない方への管理業務代行
  • 不動産の賃貸収入を得るための一括借上げサービス
  • 個別事情に応じた運営サポート

04

助成金申請代行

  • 国や市町村が交付する助成金の申請代行
  • リフォーム費用の軽減を期待できるサービス
  • 立地やコンディションに合わせた助成金申請

05

清掃代行

  • 施設内部の清掃をはじめ、庭や駐車場の整理
  • 長期的な施設活用をサポートする清潔維持サービス
  • 定期的な清掃で施設の価値を保つ

06

巡回管理

  • 空き家や施設の定期巡回と状態確認
  • 不法投棄防止や安全対策としての巡回管理
  • 施設状態の確認と保守管理

実績紹介

works

養蚕民家の再活用

かつては養蚕が行われていた町家。建物の随所には、今ではなかなか見られなくなった大きく立派な梁が存分に利用されており、伝統的な技術を有した大工が施した細工も多く残されています。定期巡回と清掃を行いながら活用方法の企画を行っています。地域コミュニティと連携をとった商業施設として営業を開始する準備を行っています。

  • 企画提案
  • 清掃代行
  • 巡回管理

    よくあるご質問

    faq

    それぞれのサービスを提供できるサポート対応範囲を教えてください。

    現在は、京都府下を中心に活動させていただいております。

    清掃代行を依頼したいのですが、道具は用意しなければなりませんか?

    清掃道具はこちらでご用意させていただきますのでご安心ください。

    建物の管理をお任せした後は、自分で利用することは出来ませんか?

    建物の利用方法によって異なります。事前にご要望を伺ってから施設の活用方法をご提案させていただきますので、ご安心ください。

    遠方に住んでおり立ち合いが難しいのですが、建物を見ていただけますか?

    建物を所有していることを証明できる資料をご提示いただければ可能です。
    鍵をお送りいただき内部を確認する場合は、事前に書面にて覚書を取り交わします。

    工事の見積もりだけでもお願い出来ますか?

    可能です。お見積もりは無料で作成させていただきます。一部のエリアでは別途交通費だけ頂戴する場合がございます。事前にお問い合わせください。

    誰でも助成金の申請が出来ますか?

    地域によってさまざな助成金があります。また、建物の利用用途によっても申請できる助成金が異なります。まずは、建物の状況や立地に関する情報をお知らせください。