ニュース

WEB制作

迫りくるGoogleのスマホアルゴリズムへの対策

先日、グーグルはスマートフォン向けに最適化されたサイトを検索順位への影響要素として取り入れることを発表した。2015年4月21日より実施予定となっているようだ。

日頃からWEBに関わる仕事をしている担当者は昨年からこのような話が出ていたことは周知の事実であると思われる。

さて、それでは何から取り組んでいくべきでか。

詳細なSEO対策に関しては、実際にスマホアルゴリズムが反映されてからでないと判断が難しいところもあるが、ユーザーにとって使い勝手のよいサイトを作ることがSEOへ近づく上で重要な事項になる。では、手っ取り早く自身のサイトの現状や問題点について確認をしてみたい。

そこでオススメしたい便利なサイトが「PageSpeed Insights」。あまりにも有名なサイトなので説明は不要だと思うが、要するにサイト読み込み速度とユーザーエクスペリエンスのチェックをしたいということである。

≪本記事でご紹介する内容≫

■ページ読み込み速度の改善
スマホとPCで異なるのは視覚的な部分だけではない。
■ユーザーエクスペリエンスの改善
顧客にとっての利便性がSEOの評価にも反映される。
■Googleのスマホアルゴリズムへの対策まとめ
SEOだけに視点を向けてはならない。

≪ページ読み込み速度の改善≫

日本のインターネットのインフラは世界の中でも非常に整備されているが、やはり自宅と外出時ではまだ差を感じてしまうものである。

スマホユーザーの利用シーンとして外出時が多いという点はしっかいと考慮しておかなければならない。サイトの読み込みに時間を要するようなサイトは離脱への大きな要因になってしまう。

改善ポイントとして、よく挙げられるのがHTMLをはじめCSSやJavaScriptなどのコード短縮、画像の最適化やキャッシュの活用などである。WPなどを利用している場合は、プラグインの導入だけで改善できるポイントもある為、スマホアルゴリズムが適応されるまでに少しずつ対応していけばいい。

下記はグーグルのサイトをチェックした結果である。
Google PageSpeed Insights

≪ユーザーエクスペリエンスの改善≫

こちらも先に紹介した「PageSpeed Insights」でチェックができる。スマホ向けのサイトを用意して、基本的な対策をしていれば80点、90点というスコアになるはずである。

こちらの改善項目としてよく挙げられるのが、レスポンシブデザインに関するもの。一例を上げるとページ幅の固定がある。グーグルではレスポンシブデザインを推奨しており、さまざまな端末に合わせてページを表示できるようにしておく必要がある。

その他、リンクボタンのタップサイズなどもチェックしてくれ非常に便利である。読み込み速度にあるコードの改善と比べると取り組みも容易で、実際に利用者の操作において、利便性が向上されることもあり、対応できる体制があるのであれば、すぐにでも取り組みたいところである。

下記はヤフーのサイトをチェックした結果である。
Google モバイル フレンドリー テスト

■Google PageSpeed Insights
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/

もう1つ、グーグルのサイトチェックサービスである「モバイル フレンドリー テスト」をご紹介。サイトのURLを解析して、ページの設計そのものがモバイル端末に対応したつくりになっているかのチェックをすることが出来る。

■モバイル フレンドリー テスト
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/

≪Googleのスマホアルゴリズムへの対策まとめ≫

各企業やサイトの戦略によって、SEOとの付き合い方はさまざまである。予算や人的なリソースを含めて、すべての対策を同時に行うのは難しいだろう。本日ご紹介したツールで有名な通販のサイトなどをチェックしてみると10点、20点というスコアをたたき出すサイトも少ないわけではない。

SEOだけがそのサイトの収益に大きな影響を与えているのでなければ、ブランディングやマーケティング戦略と合わせて、優先順位や方針をしっかりと決めるとよいだろう。

LINEで送る
Pocket

関連記事はこちら